• お風呂
  • 温泉
  • コラム
  • 関節痛

お風呂と関節痛の関係性

 

 

お風呂に入ると関節痛がやわらぐ?その理由をわかりやすく解説!

 

 

こんにちは!理学療法士の藤上です。

 

「お風呂に入ると、なんだか関節がラクになる気がする…」

そう感じたことはありませんか?

 

実は、それ気のせいじゃありません!

今回は、お風呂が関節痛に効く理由を、専門家の視点から5つに分けて解説していきます。

 


 

 

① 温熱効果で血流アップ!

 

 

まず一つ目は、お湯の温かさによる「温熱効果」。

 

お湯に浸かると体がじんわり温まり、血管が広がって血流が促進されます。

血液がよく流れると、

 

  • 炎症物質や老廃物の排出がスムーズに

  • 筋肉の緊張がゆるみ、可動域もアップ!

 

 

これだけでも、関節まわりの違和感や痛みが和らぎやすくなります。

 


 

 

② 浮力で関節の負担が軽くなる!

 

 

水中では浮力が働くため、体重が約1/9に。

 

「重力から解放される」と言っても過言ではなく、

普段、体重で圧迫されている関節が一時的に解放されることで、痛みがやわらぎます。

 


 

 

③ 水圧でマッサージ効果も!

 

 

お風呂のお湯には、実は**“圧”もかかっています。

この「水圧」によって、足先から体幹に向かって静脈やリンパの流れが促進**!

 

  • むくみの改善

  • 炎症の軽減

  • 疲労物質の排出

 

 

といった、うれしい副産物も。

 


 

 

④ 自律神経が整ってリラックス

 

 

ぬるめのお風呂(38〜40℃)は、副交感神経を優位にし、心身ともにリラックスモードに切り替えてくれます。

 

これによって、

 

  • 痛みの感じ方が軽減(脳の反応が穏やかになる)

  • 筋肉のこわばりが取れて、動きやすくなる

 

 

という効果が得られるのです。

 


 

 

⑤ 安心感・快適さがもたらす心理的効果

 

 

「は〜〜気持ちいい…」と感じるあの瞬間。

脳内ではエンドルフィンなどの「幸せホルモン」が分泌されていて、これが痛みの感じ方をやわらげてくれるんです。

 

まさに“こころとからだ”両方に効く天然の癒し。

 


 

 

お風呂の注意ポイントもチェック!

 

 

効果的な入浴には注意点もあります。

 

  • お湯の温度は38〜40℃程度がベスト(熱すぎると逆効果

  • 関節に腫れ・熱感がある急性期は無理に温めない

  • 長湯しすぎない(10〜15分でOK)

 

 


 

 

まとめ:関節がツライ日は、まずお風呂でリセットを!

 

 

お風呂は、関節や筋肉にとってまさに「やさしい整体」のような存在。

つらい日ほど、ぜひ湯船にゆったり浸かってみてください。

 

もし「それでもつらい…」「なかなか改善しない」という方は、

専門家の施術や歩行分析なども含めて、根本的な改善を目指してみましょう!