【50代女性必見】膝のパキパキ音…放っておいて大丈夫?
【50代女性必見】膝のパキパキ音…放っておいて大丈夫?
膝の曲げ伸ばしをすると「パキパキ」「ポキポキ」と音が鳴る…。 そんな経験はありませんか?特に50代前後の女性に多いこの症状、 痛みがなければ気にしない方も多いですが、実は将来のトラブルのサインかもしれません。
この記事では、膝の音の原因から将来のリスク、予防法まで分かりやすく解説します。
膝の音の正体は?
痛みも腫れもないのに膝から音が鳴る場合、次のような原因が考えられます。
1. 関節液の気泡(キャビテーション)
関節を動かすと関節液に気泡ができ、それが弾けることで音が鳴ります。 指を鳴らすのと同じような現象で、異常ではありません。
2. 靭帯や腱のこすれ
膝の動きに合わせて、靭帯や腱が骨や関節に引っかかることで音が出る場合があります。
3. 軟骨のすり減り(加齢変化)
加齢により関節のクッションである軟骨がすり減ってくると、 関節同士がこすれて音が鳴るようになります。
4. 筋力低下による不安定さ
特に太ももの筋肉(大腿四頭筋)が弱ると、膝の安定性が失われて音が鳴りやすくなります。
音だけなら問題ない?
結論から言うと、音だけで痛みがなければ多くは心配いりません。
しかし、最近「頻繁に鳴るようになった」「音の種類が変わってきた」という場合は、 将来の膝トラブルの前兆かもしれません。
特に、音が鳴る頻度が多い人は、変形性膝関節症などのリスクが高まるという研究結果もあります。
将来的に起こるリスク
放っておくと次のような症状が出てくる可能性があります。
-
軟骨のすり減り
-
変形性膝関節症(膝OA)
-
膝の腫れ、炎症
-
可動域の低下(曲げ伸ばししにくくなる)
-
O脚化や歩行困難
つまり、「今は音だけ」でも将来に備えてケアすることが重要です。
今からできる!膝の健康を守る方法
1. 太ももの筋力トレーニング
・スクワット(浅く行う) ・膝に負担をかけない筋トレ
2. ストレッチで柔軟性を保つ
・太もも前後、ふくらはぎなどをゆっくり伸ばす
3. 適正体重のキープ
・体重が1kg増えると膝への負担は3〜4kg増えるとも言われています。
4. 正しい生活動作
・深くしゃがまない、階段は手すりを使うなど膝に優しい動作を。
5. 必要に応じてサポーターを使う
・不安定さを感じたときや長時間歩くときに活用しましょう。
こんなサインがあれば、整形外科へ!
-
動かすと鋭い痛みがある
-
膝が腫れて熱を持っている
-
可動域が明らかに狭くなってきた
-
歩くのがつらい、不安定
-
音が日常的に頻繁に鳴る
これらの症状がある場合は、早めに専門医へ相談しましょう。
最後に
「膝が鳴るけど痛くないから大丈夫」と思っている方、 今のうちに正しいケアを始めることで、将来の膝トラブルを防げるかもしれません。
不安がある方はお気軽にご相談ください。
当院では、膝の状態チェックや体の使い方のアドバイスも行っています☺️